Windows 11をMicrosoftアカウントなしでセットアップする方法

Windows 11のセットアップを進める中で、多くの人が最初に直面するのが「Microsoftアカウントの作成が必須」という問題です。

ですが、ある操作を加えることでこのステップを回避し、従来のようにローカルアカウントでセットアップを完了させることができます。

今回は、その具体的な方法をご紹介します。

以前はもっと簡単だった

初期のWindows 11では、Wi-Fi設定の画面で「インターネットに接続されていません」を選ぶことで、ローカルアカウントを作成できました。

しかし、2022年秋に提供された大型アップデート「Windows 11 22H2」以降では、Microsoftアカウントでのサインインが強制される仕様に変更されました。

ローカルアカウントでセットアップする手順

コマンドプロンプトを開く

PCの起動後、「国または地域はこれでよろしいですか?」と表示される画面で、キーボードの Shift + F10 を押します。

すると、コマンドプロンプトが起動します。

コマンドを実行する

次のコマンドを入力して、Enterキーを押してください:

oobe\BypassNRO.cmd

これにより、PCが自動的に再起動されます。

セットアップを進める

再起動後、再び「国」と「キーボードレイアウト」の選択画面が表示されます。画面の指示に従って進めてください。

ネットワーク接続をスキップする

「ネットワークに接続しましょう」という画面が表示されたら、「インターネットに接続していません」を選択します。

この操作により、ローカルアカウント作成画面へと進むことが可能になります。

ローカルアカウントを作成する

任意のユーザー名とパスワードを入力し、プライバシー設定に同意すれば、ローカルアカウントによるセットアップが完了します。

まとめ

AppleやAmazonなど、ほとんどの大手IT企業がアカウントベースのサービスを提供しているように、Microsoftもビジネス上の理由からアカウント作成を求めているのでしょう。

ただし、iPadでアカウントなしで初期設定が可能なように、PCでもスタンドアローンでの利用(業務用端末やPOSレジなど)を想定すると、Microsoftアカウントが不要なケースも多々あります。

今回ご紹介した方法を使えば、今のところ不具合もなく、Microsoftアカウントを使わずにWindows 11を利用できます。必要な場面で、ぜひ活用してみてください。

それではまた、お会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA