【対処法】Windowsで突然出てくる「PCのセットアップを完了しましょう」を表示させない方法

Windowsを起動したとき、突然「PCのセットアップを完了しましょう」と表示されて戸惑った経験はありませんか?

この画面、実は「×」ボタンがなく、うっかり「次へ」「次へ」と進めてしまうと、不要な機能が勝手に有効になる厄介な仕組みなんです。

今回は、この画面を今後表示させないための設定方法をご紹介します。

なぜ表示されるの?

このセットアップ画面は、Windows Updateの後などに、自動的に表示されることがあります。

特に、以下のような設定のユーザーに対して、Microsoftのサービスを使うよう誘導してくるのが特徴です。

  • Microsoftアカウントではなく、ローカルアカウントを使っている
  • 初期設定で「エクスペリエンスをカスタマイズ」をスキップしている
  • OneDriveのフォルダーバックアップがオフ
  • OneDriveの無料プランを使用中
  • Microsoft Edge以外のブラウザをデフォルトに設定
  • Microsoft Edgeの検索エンジンをBing以外にしている
  • Microsoft Edgeで他のブラウザからのインポートがオフ
  • スマートフォン連携がオフ
  • Microsoft 365に未加入
  • Windows Helloでのサインインを設定していない

要するに、「Microsoftのサービスをもっと使ってね!」という“おすすめ”が表示されている状態です。

表示させないようにする手順

このセットアップ画面は、通知の設定を変更するだけで表示されなくなります。

以下の手順で、簡単に対策できます。

「PCのセットアップ…」画面を閉じる

画面右下の「3日後に通知する」をクリックして、一旦デスクトップ画面に戻ります。

設定を開く

スタートメニューから「設定」を開きます。

通知の設定を開く

「システム」→「通知」と進んでください。

追加の通知設定をオフにする

画面を下にスクロールして「追加の設定」をクリック。

表示される3つのチェックボックスすべてのチェックを外しましょう。

まとめ

この「PCのセットアップを完了しましょう」という画面、実はスルーしても問題はありません。

むしろ、そのまま進めてしまうと以下のようなトラブルが起こります。

  • デフォルトブラウザの設定が勝手にEdgeに戻される
  • ファイルが勝手にOneDriveにアップロードされる
  • OneDriveの容量不足でエラーが出る

こうした不具合を防ぐためにも、今回の通知設定の見直しは非常に重要です。

特に新しいPCを購入した方は、この設定まで済ませておくと安心ですよ。

それでは、またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA