料理の時間を1日20分以下にまで減らす、効率化テクニック

自炊をしている人にとって、料理は最も時間がかかる家事のひとつになります。

「レシピの考案 → 買い物 → 調理 → 片付け」

このように工程が多いため、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

しかし逆に言えば、工夫次第で削減できるポイントがたくさんあるということ。

今回は、料理にかかる時間を1日20分以下にまで減らし、自由時間を生み出すためのテクニックをご紹介します。

『レシピの考案』時間を減らす

献立を固定しよう

毎日の献立を考えるのって、意外と大変ですよね。

この時間をカットする一番の方法は、献立をあらかじめ固定してしまうことです。

手順
  1. 普段よく食べている料理をリストアップ
  2. 学校のように、1ヶ月分の献立表を作る
  3. 必要な食材も一緒にリスト化する

必要な食材リストを作ることがポイントで、これがあることにより食材が使いきれないことがなくなり、買い物がしやすくなります。

私はiPhoneのメモアプリで作成しています。

この「献立表作り」は少し面倒かもしれませんが、一度作ってしまえば、その後は格段に楽になるので、頑張りましょう。

『買い物』時間を減らす

食材はできるだけまとめて買う

毎回スーパーに行くのは時間のムダ。

献立を固定したことで1ヶ月分の食材リストはすでにできています。あとはそのリストをもとに、月初めにまとめ買いをするだけです。

冷凍保存を活用すれば、日持ちしない肉や野菜もOK。

買い出しの回数が減るだけで、かなりの時間短縮になります。

レタスや豆腐などの冷凍できない食材を買う場合は、献立の立て方を工夫しましょう。

大きめの冷蔵庫を導入しよう

1ヶ月分の食材を保存するには、大容量の冷蔵庫が必要です。

容量表記(○人家族向けなど)はあまり気にせず、可能な限り大きいものを選びましょう。

また、すぐに使わない食材を保管するには、冷凍室が大きいことが重要です。

最近は、野菜室を冷凍室として使えるモデルもあるのでおすすめです。

『調理』時間を減らす

調理時間を減らすには、買い物の後の仕込み作業が重要です。

以下の作業を事前にしておくことで、毎回の調理時間を20分以下にできます。

野菜は買い物の後すぐにカット

買ってきた野菜は、すぐに使いやすい形に切っておきましょう

例えば長ネギを買ってきたならば、肉どうふと回鍋肉用に斜め切り、麻婆豆腐とチャーハン用にみじん切り、といった具合に、全て切っていきます。

切った野菜は冷蔵または冷凍保存。冷凍できるか不安な野菜は、スーパーの冷凍野菜コーナーを参考にすると確実です。

保存にはジップロックを使い、個数と用途を書いておくとさらに便利です。

野菜のカットが済んでいることで、後日調理をするときは、まな板と包丁を出すことさえ不要になります。

汁物は1ヶ月分まとめて仕込む

お湯を注ぐだけのスープ、便利ですよね。あれ、自宅でも再現できます。

  • 味噌汁:ワカメ・油揚げ・ネギなどをジプロックに入れて、混ぜたら冷凍
  • 中華スープ:玉ねぎ・ベーコンなどを炒めてジプロックに移し、冷凍

必要なときに取り出して、お椀に移してお湯と調味料を注げば完成です。

主食や副菜もまとめて準備

ごはんを炊いたり、サラダを盛り付けたりするのも、数日分まとめてやってしまいましょう。

主菜が異なれば、多少同じ主食や副菜が続いても飽きません。

『片付け』時間を減らす

食洗機の導入を!

調理後の洗い物って、本当に面倒ですよね。

そんな方にこそおすすめしたいのが食洗機です。

  • 洗い物にかかる時間がほぼゼロに
  • 光熱費の節約にもつながる
  • 数年で元が取れるコスパの良さ

ポイントは、なるべく大きめのモデルを選ぶこと。

小さい機種だと、入れたい食器を毎回パズルのように詰め直すことになり、逆にストレスになります。

可能ならビルトインタイプが最も収納力が高くて快適。難しければ外付けタイプの大型機種がおすすめです。

まとめ:毎日の料理時間が20分以下に!

ここで紹介した方法をすべて実践すれば、料理にかかる時間は1日20分以下にまで減らせます。

家事に費やす時間は、思っている以上に人生の自由時間を奪っています。

ぜひ効率化を進めて、もっと自分のための時間を増やしてくださいね。

それではまた、お会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA