iPhoneが盗まれた!被害を最小限に抑えるための即時対応法

こんにちは。

以前、こちらの記事 (『その設定、大丈夫?iPhoneを盗まれたときのリスクと対策』) でiPhoneが盗まれた際のリスクや対策についてご紹介しましたが、今回は「実際に盗まれたときに、何をすべきか」に焦点を当てて解説します。

iPhoneを盗まれると、犯人はすぐにあなたの個人情報や資産を狙って行動を始めます。つまり、最初の数分の対応が命運を分けるのです。

今回は、iPhoneが盗まれたときにすべきことを、わかりやすく紹介します。

犯人の視点で考える

そもそも、なぜiPhoneが盗まれるのでしょうか?

その目的の多くは、「あなたの財産を奪うこと」

現代ではスマートフォンを使って、銀行取引やクレジットカード決済、QRコード決済などが当たり前に行われています。

これらに犯人が自由にアクセスできてしまえば、甚大な被害につながります。

また、iPhoneは中古市場でも高値で取引されており、Android端末に比べて盗難の対象になりやすい傾向があるのです。

事前の準備:盗難に備えて設定しておくべきこと

盗難後の対応をスムーズにするために、普段から設定しておくべきことは以下の4つです。

  • 「盗難デバイスの保護」を有効にする
  • パスワード管理アプリの見直し
  • AppleアカウントのIDとパスワードを覚えておく
  • パスコードの取り扱いに注意する

詳しくはこちらの記事 (『その設定、大丈夫?iPhoneを盗まれたときのリスクと対策』) で解説していますので、ご覧ください。

盗まれたときにやるべきこと【重要】

「紛失モード」を有効にする(最優先)

iPhoneが盗まれた場合、真っ先にやるべきことは「紛失モード」を有効にして端末をロックすることです。

このモードを有効にすると、iPhoneは以下の画面になり、ロックの解除ができなくなります。

「紛失モード」は盗まれたiPhoneがインターネットに接続されたときに有効になります。

周囲の人に協力を求め、インターネットに接続できる端末を借りる

ブラウザでデバイスを探すにアクセスし、自分のAppleアカウントでサインイン

該当のiPhoneを選び、「紛失したiPhone」をタップ

iPhoneの画面に表示させたい電話番号やメッセージを入力し、「有効にする」をタップ





金融機関・通信事業者へ連絡

犯人に金融サービスへアクセスされるリスクを最小限にするため、各社に連絡し、一時的なロックや停止手続きを依頼しましょう。

  • 銀行・証券会社
  • クレジットカード会社
  • QRコード決済サービス(PayPay、楽天Payなど)
  • モバイルキャリア(docomo、au、SoftBankなど)

Appleアカウントのパスワード変更

犯人がAppleアカウントのパスワードを変更し、アカウントが乗っ取られてしまうと、遠隔での操作のほとんどができなくなってしまいます。

早急にパスワードを変更しましょう。

2要素認証を有効にしている場合、普段使っている別のApple製デバイスが必要です。

パスワードを変更

もし、標準のパスワードアプリなどに保存されていた情報が見られた可能性があるなら、該当サービスのサインインパスワードはすべて変更しましょう。

iPhoneを遠隔で初期化

善意の第三者に拾われた可能性が低く、犯人の手に渡ったと判断される場合は、「デバイスを探す」からiPhoneを遠隔で初期化しましょう。

まとめ:日頃の備えが命を守る

iPhoneが盗まれる可能性は、日本国内ではそう高くはないかもしれません。

しかし、「自分は大丈夫」と油断していると、いざというとき適切な行動ができません。

被害を最小限に抑えるためにも、日頃から盗難リスクを意識して備えておくことが重要です。

スマホ社会を安全に生き抜くために、今一度、設定を見直してみてください。

それではまた次回、お会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA